基本:テロップの表示方法

テロップ制御ウィンドウに表示したい文字列を入れて、[<]ボタンを押すと、表示ウィンドウに表示されます。

表示テロップの枠内には、テロップ表示したい文字を入れます。右側の[<]ボタンを押すと表示します。

右側のテロップ表示制御内の「▲前」「▼次」を押すと、順番に表示できます。

テロップをクリア(消去)したい場合は「■停止」を押します。

●アニメーション効果:テロップを表示するときにアニメーション効果をつけることができます。
  ・中央寄せ固定  :テロップ表示ウィンドウの左右中央に表示します)
  ・スクロール(←):テロップを右から左にスクロールさせて表示します
  ・ワイプイン(→):テロップが左側から入ってきて、中央で止まります。
  ・■ワイプアウト(→):テロップが中央に表示され、右側に流れて消えます。ワイプイン(→)との組み合わせで使うことを想定しています。
 そのほかにも、いくつかのアニメーション効果を作っておきました。
 タイミング制御などが、うまくできていないものもあるので、コメントください。

●文字フォント:テロップ文字のフォント、色、大きさ、文字の影などを変更することができます。
  ・文字の色を変えることができます
  ・文字の影の色を変えることができます。文字の影の太さは、「大」「中」「細」が選択できて、「無」で影を消すことができます。
  ・文字サイズは、数値で指定します。
  ・フォントを選択することも可能です。使いたいフォントは、実行ファイルが入っているフォルダ内のconfig.iniを参照してください。
  ・背景の色は、テロップに座布団枠をつけることができます。指定した色で枠が付きます。Noneとすると表示ウィンドウの全体色(デフォルトはLime(ライム色))が透過されます。

●表示例

改行して複数行のテロップを入れることもできます。文字列の中に「\n」を入れると改行となります。

フォントや、文字の色、影の色を変えることもできます

テロップに座布団(裏側の枠)を付けることができます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です